最近は秋ということもあり
エビ飼育をこれから始められる方も増えてきたように思いますので
久しぶりに役立つような記事を???
色々な方々が飼育方法を書いておられますので
あくまでも私の見解ですので参考程度にしといてくださいね~
難しい言葉は使わずにいきたいとおもいま~す!
エビ飼育を始めるにあたり
水槽やソイル等は色々とそろえないといけませんが
そのあたりの話しはまた今度にしまして~
まずは水作りについて
水を作る作業はバクテリア(色々種類がいております)を繁殖させる為に行っております
またバクテリア等の添加剤等もございますが
餌が無いとバクテリアは繁殖できませんので
充分な餌となるアンモニアが必要になります。
何故バクテリアが必要なのか?
エビ達も人間と同じように糞などの排泄物を出します。
排泄物に含まれるアンモニア等はPH等にもよりますが
有害となります。(弱酸性~酸性の環境では無害とされてます)
閉鎖的な小さな水槽の中でこれらの有害物質が蓄積されていくと
エビがダメージを受けてしまいます。
こまめな水換えをすることで軽減することも出来ますが
あまり頻繁な水換えはエビには負担が大きい為、オススメ出来ません。
バクテリアを水槽内に定着させる
そこでアンモニアを分解してくれるバクテリアをまずは繁殖させますが
住み家を用意してあげないといけません。
バクテリアは多孔質な物質に住み着きやすいので
ろ過方法などにもよりますが、ろ材やソイル等を入れておくことで
比較的定着しやすくなると思います。
次に餌を用意してあげないといけませんが
アンモニアがよく出るソイル等もありますので
そういったものを入れておくと十分な餌となります
ウチではアマゾニアというソイルを好んで使っております。
(従来の黒土のアマゾニアは現在は販売終了)
あとは魚をパイロットフィッシュとして入れることで
沢山排泄物を出してくれると思います。
この場合は沢山魚の餌をあげて一杯排泄してもらいましょう。
この時バクテリアは酸素を消費しながら活動を続けていきますので
沢山の酸素が必要となります。
バクテリアの働きについて
アンモニアを餌とするバクテリアは
アンモニアを亜硝酸という物質に変化させます。
この亜硝酸はエビや魚には非常に有毒でして
少しの検出でもエビが死んでしまうことがあります。
そこで今度は亜硝酸を分解してくれるバクテリアを繁殖させるわけですが
餌はすでに出来上がってる状態ですので
その分量に応じてちょっとずつ、このバクテリアが増えていきます。
この亜硝酸を餌とするバクテリアは
亜硝酸を硝酸塩という物質に変えてくれます。
硝酸塩はエビや魚にはそれほど害が少ないと言われてます。
また、硝酸塩は水を酸性化させますので
エビや魚の飼育的にはいい方向へ向けてくれます。(アンモニアが無毒化するので)
硝酸塩を分解するバクテリアなども存在しますが
条件を整えるのが難しいので、今回はこれらは割愛しちゃいます。
硝酸塩はコケや水草等の栄養素となります。
生体投入の目安について
アンモニア → 亜硝酸 → 硝酸塩
上記のようにバクテリアの分解が進むことにより
画像のように茶色(珪藻)のコケが出てきます。
この茶色のコケが緑色(緑藻)のコケに変わってきたら
ある程度生態系のサイクルが出来たと判断し
エビや魚等の生体を投入する目安となります。
バクテリア等の微生物が完全にバランス良く定着するにはかなりの月日が必要で
何かが増えればそれを餌とする生き物が増えて
今度はまたそれを餌とする生き物が増えます。
逆に餌になったほうは捕食され続けて減少していきます。
今度は捕食していた側も餌が減るので減少していきます。
こういう感じで水槽の中の生態系はちょっとずつ変化していきます。
ですので何かを急に増やしたり減らしたりすることは
水槽内のバランスが崩れますのでエビや魚を入れたりするときは
少しづつ様子を見ながら入れましょう。
本当の意味で水を作るにはすご~く時間がかかるんだと
思っておいてくださいね~!
次回は多分ソイル編です
そんではまた~!